芸術酒

献血検査結果が返ってきました。ちょうど一年前の診断では、コレステロール値に「#」がついており基準範囲を逸脱していると警告されました。今回は基準値内で収まっており、ほっと一息ついたところです。日本酒「党」の私ですが、不思議なことにアルコール摂取の目安となる「γ-GTP」の数値は近年合格をいただいています。

▼庶民の酒として、ワインやマッコリなどの醸造酒は、意外と誰でも簡単にできます。そこからいかにして味を極めていくか。世界ではツートップが抜きに出ています。

▼酒造りは文化のバロメーターです。高度な文明文化の発達するところ、必ず銘酒があります。世界中の頂点はコニャックと日本酒です。コニャックはブランデー蒸留技術を駆使し長い年月をかけて世にだされる。日本酒は酵母菌を駆使し、繊細な製造技術で造る芸術酒です。

▼共通点は素人では絶対にマネのできない、プロが造りだす「匠」の一品ということです。フランスと日本。酒造り同様に料理も超高度に進化しています。私の臓器と違い、世界無形文化遺産として登録されていることに何の不思議もないと思うのでした。