タダほど高いものはない ETCのバーが開かない!ほんとは今頃無料だろ!
時間はあるのだからと、温泉旅行へは下道でゆっくり行くつもりでいた。ところが中途半端な時間になってしまい、高速道路を利用することにした。長岡南インターでETCを通過しようとしたところバーが開かない。ETCカードを確認すると空だ。後続車がいないことを見てバック。予備のカードを差し込んで無事乗ることができた。
▼ 小出ICまで1,070円という料金は高いか安いかだが、4年前まで日本全国大都市圏以外はすべて1,000円という時があった。麻生内閣時代に始まった。営業所を3か所出すときは、移動時ほぼすべて利用させてもらった。菅直人は「高速道路無料」を訴えていたので、民主党が政権党になればすぐにでも0円になるものと考えていた。
▼ 沖縄普天間基地を「最低でも県外」と言ったり、大震災で原発を全部止めたり、公約にもない消費税を10%にすると決めたり。やってることがはちゃめちゃだった。「問題」を全部「大問題」へと書き換えてしまった。助成金は削減され、節電で試験会場の開催が自粛となり、増税後はぱたりと受験者がなくなった。会社は大打撃を被った。
▼ 通常国会が今日4日から始まるという。7月の参議院選挙は衆議院とのダブル選挙となるだろう。「高速道路無料」というあまい言葉に惹かれ、初めて民主党と書いた悪夢がよみがえる。ばかな政権になると国民は不幸になる。やっぱりタダほど高いものは無い。
最寄りの花園ICまで4460円ですから、200km分のガソリン代金も含め、往復13000円近くになります。これが無料もしくは1000円ということになると、経費的には大助かりだったんです。